![]() by paris-cordon
カテゴリ
全体 ギー・サヴォアでスタージュ 料理教室 パリのマルシェ パリのパン屋 パリのビストロ パリの街角 パリの家庭料理 パリのスーパー 星付きレストラン パリの学校 フランスの地方 パリの豆知識 ジャムの基本的な作り方 簡単ごはん 小腹が空いたときに行く店 ウィーン ベルギー バルセロナ パリのオヤツ ローマ アムステルダム(オランダ) お国自慢(広島) 日本旅行 ちょっとオヤツ パン作り コンフィチュール 畑入門 イタリア 新居 あれこれ 以前の記事
2022年 03月 2021年 03月 2021年 01月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2019年 12月 2019年 09月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 03月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 フォロー中のブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
三年前に行った大根島のボタン園で購入したボタン。
一年目は根元から虫に食べられて枯れていましたが、水をやっていたら 直径20センチはあります。 ボタンをまた増やしたくなりました。 来年はまたボタン園行けますように。
#
by paris-cordon
| 2020-04-26 09:22
自家製ベーコン
最近はハーブを少なめに、加熱を低温で長時間蒸して臭みを落としながらする事で、仕上がりがより柔らかく香りも控えめなので、ベーコンとしてグラタンやパスタ、、という使い方だけでなくチャーシューみたいにして使ったりしています。 今回はたっぷり2キロの豚バラブロック 黒いのは胡椒の粒です。 このあと20分ほど薫製にします。 アウトレットで買った薫製鍋 薫製専用だけあって、煙はほとんど外に漏れません。 このまま出来たてを切って食べても美味しいし、フライパンで炒って食べても美味しいです。 あとは小分けにして、冷凍します。
#
by paris-cordon
| 2020-04-20 14:35
毎日、手洗い、うがい、鼻うがいをしているから、洗面室が薬品臭いです。
鼻うがいを始めて1ヶ月は過ぎましたが、いまだに毎回泣きながらやってます。 広島県尾道市は緊急事態宣言は出されてません。広島県はPCR検査拒否率が全国五位だとか。。。 やっかいなのは新型コロナは感染しても2週間は発症せず、動けば動くほど誰かにうつして周ってること。 ニュースを見ていても、40代50代の方が自分は無症状だから感染してないと思い、親の様子を見に行って、実は感染していたから親にうつしてしまって、親が重症。 ↑ これ めっちゃ怖いです。悔やんでも悔やみきれないでしょう。 なので、車で実家まで25分ですが実家に行ってません。 料理教室なんて密集 密接 密閉の代表みたいなものですから、休講中です。 教室の皆さんとお会いしてると、本当楽しくて時間が過ぎるのがあっという間なので休講は寂しいですが、教室が原因で誰かが感染発症したら一生後悔するでしょう!! そんな訳で、不要不急の外出はせず、とりあえず庭と家庭菜園の水やりをサボらなくなりました。 去年までは水やりはサボってました! そして今年 モミジに最近 またツバメのつばたろうが来るようになりました。 しかも夫婦で。 つばたろうの奴、また太った気がします。 水やりをサボっていた去年は、たしか6月でもこれより葉が出てなかった気がします。 茶色のは冬の山から飛んできた落ち葉です。 ダイコンドラにひっかかってホウキが使えないから面倒だけど、 家に居る私の役目なのか?? 拾うべきなのか?? しかしここで拾ったら来年からも私の役目にならないか??? なぜクマは今年はまだ草取りとかしないのか?? 私を試しているのか??! とりあえず落ち葉拾いは置いといて、朝食用の食パンと、クマと約束したプリンを作ろうと思います。 #
by paris-cordon
| 2020-04-10 14:40
最近、時間があるので食パンを自分で焼くようになりました。
自分で焼くと、ハチミツ 牛乳たっぷりで作れるので、焼き上がりも甘い香り、パンの耳も香ばしく、自分好みの味に出来るのが良いところ。 一度に作る量は2斤 6枚切りでもクマと毎朝食べて、6日間は作らなくても有るという量。 せっかく手間をかけて焼いてるんだから、最後まで美味しく食べたくて購入したのが こちら↓ 広島県福山市にある曙工芸さんの商品 買った方の商品レビューによると10日カビも生えずもっちり品質を保てたとか。 桐が湿度調整をしてくれるから、カビも生えないようです。 曙工芸さんのHPを見てたら、ブレッドケースの他にも、桐の米びつ が気になりました。 好きなサイズにオーダーメイド注文も出来るようです。 #
by paris-cordon
| 2020-04-01 16:28
コロナの事があるから、不要普及の外出はしないようにしています。ずっと家です。
そうすると家にいる時間をどう過ごすか?という課題が出てきまして。 パントリーに棚を増やしたい!! つまり日曜大工。 実はこの電動ドリル、2個目なんです。 最初のはマキタのコードレス充電式でした。 ドリル本体 充電器 バッテリー2個 ケース みたいな感じをセットで売っているんですが、ネットで安くて5〜6万くらいします。 ↑ 高っ!! と、購入をやめたところ、父からお下がりで貰えて、非常に便利に使ってました。 前に使ってから一年半くらい経ちまして、先日また使おうとしたら、バッテリーを充電しているのに動きません。 は?? 予備バッテリーを充電しても同じく動きません。 は??? 父に電話で問い合わせましたら 『 一年以上バッテリーを使わなかったら、バッテリーがダメになる。』 父 『 ほんなら、バッテリー買うわ。』 私 『 バッテリー1個 12000円くらいするぞ。』 父 『 えーーー!!! 』 私 『 いやいやいや!棚作りに10箇所ほどネジはめたいだけだし!次使うのは一年以上先だろうし!ないないない 』 私 『 ほんならコード式のを買えば良い 』 父 え?! マキタって、コードついてるドリルあるんですか?見たこと無い。。 で、調べたところ確かにありました。 コード式電動ドリル お値段 なんと 10000円 安っ!! 5〜6万するコードレス電動ドリルからしたら、驚きの安さです。 しかも、もうバッテリーがダメになるという不安から解放されます。 ちなみに、ネットで見ていると5000円しないようなコードレス電動ドリルが聞いたことないメーカー名で売ってましたが、 マキタは壊れない マキタはパワーがある というイメージが強いので、一生モンだと思いマキタにしました。 ネットに出てた安いコードレス電動ドリルのバッテリーも、おそらく定期的に買い替えなきゃいけないんじゃないかな??? 話が長くなりましたが、年に一度使うかどうかの日曜大工の方には、コード式電動ドリルがオススメですよ。 コードレスはバッテリー買い換えの必要性が出てきますので、購入前によく考えてください。 【まとめ】 コードレス充電式電動ドリル メリット コードが届かない場所で使える デメリット 使用頻度が少ないとバッテリーの元が取れない 値段が高い コード式電動ドリル メリット 軽くて充電要らず 値段が安い デメリット 延長コードが必要な場合がある これから木材 ネジ 金具を買ってきて、棚を増やそうと思います。
#
by paris-cordon
| 2020-03-31 10:34
|
ファン申請 |
||