今年も尾道の灯り祭りに行ってきました。
毎年9月と10月の最終土曜に尾道の各お寺が思考を凝らして灯りで彩るお祭りで、普段は暗い夜の坂の小道が幻想的に変身します。

地元の子供達による手作りの灯りを地元の人が丁寧に並べて参道から寺までの道を飾るわけですから、2日間しか行えないのもうなずけます。

この日は料理ショーのあと勉強会に参加して、ジャムをお届けして・・・と、バタバタしてたので
灯り祭りの会場はすっかり夜になってましたが、夕方に日が暮れかけたころもとっても幻想的で、私はむしろその時間帯のほうが好きです。
西国寺(尾道で一番大きな寺)→ちょっと坂道がしんどいけど、雰囲気の良いレンガ通りを通って→今回は大山寺にも寄ってみました。

西国寺方面から歩いて到着したので、裏門から参拝して表の階段を上から見下ろすを分らなかったんですが、下から振り返ると お供え餅だ!!↑
大山寺さん。工夫してますね。
山の中腹にあって少し坂道を登らないといけないから 参拝者は少なめ。
それが余計に得した気分で、「み~~つけた」という気分になりました。
尾道の皆様、素晴らしいものを見せていただきました。
来年もこれからも楽しみにしてますね。
そうそう、帰りに尾道ラーメンを久しぶりに食べようということになって一番美味しいと我々家族だけでなく多くの地元の人が思ってるだろう店に行くと
「ごめん、ここまでで売り切れなんよ。ごめんな」 と、前に並んでた3人のオジサン。
「え~! 残念。 でも、教えてくれて、ありがとう。無駄に並ばんですみました。」 私
「向いの○○○(ラーメン屋)はやめとったほうがええよ。美味しいないけぇ」 別のオジサン
「知っとる。」 私
「ああ、笑 知っとるかぁ」 オジサン達
やっぱり人気店は早く売り切れますね。
copyright © hataji 2007. All rights reserved