パン作りにハマって2週間。
作ったパンの種類も8種類目になりました。
理屈がわからずに 本の通りにしたんじゃ楽しくないので、
私なりに色々勉強して、やっとその日の気温や粉の温度から最適な水の温度・PH
こね上げの違い、イースト量なんかがわかるようになってきました。

「en vedette (注目商品)」 と小さな黒板に書いたのは
pain au seigle,mangues, noisettes
ライ麦とマンゴー、クルミ入りのパンです。
パリにいたとき18区にあった2つ星のパン屋さんで偶然買った
マンゴー入りのパンの味が忘れられなくて、作ったパンです。
どこから切っても クルミとマンゴーが 「こんにちは~」
ライ麦のしっとり感とクルミの香ばしさと塩味が
マンゴーの甘さを引き立ててくれて・・・・・朝から幸せです。
ところで、「pain de seigle」 と 「pain au seigle」 の違いは以前(一年以上前)にお話しましたが、もう一度。
「de」 はライ麦65%以上入ってないと 「de」 を名乗れません。
65%以下なら 「au」 になります。
フランスのパン業界で決まってるそうです。
私が今回作ったパンは40%ライ麦パンだったから 「pain au seigle」 です。
<ライ麦パンはこんなに偉い>
食パンに対して、食物繊維が4倍
鉄分が1.6倍
ビタミンB1が4倍
家族はというと
「お店が開けるよ!」
私のすぐ「**ごっこ」を始めたがる性格はDNAに組み込まれてるようです。
パン屋を開こうなどと大それた事考えちゃいません。
料理教室に来て下さった方たちに少しでも美味しいパンを食べて頂きたいというだけの事です。

こんなパンも焼いたんです。
全粒粉、ライ麦、オートミール、きなこ入りのパン。
でも、ずっしり歯ごたえがあるパンは家族には不人気。
ロールパンはミルクパンが圧倒的に人気です。
とほほ。
copyright © hataji 2007. All rights reserved