コロナの事があるから、不要普及の外出はしないようにしています。ずっと家です。
そうすると家にいる時間をどう過ごすか?という課題が出てきまして。

↑ 電動ドリルを買いました。
パントリーに棚を増やしたい!!
つまり日曜大工。
実はこの電動ドリル、2個目なんです。
最初のはマキタのコードレス充電式でした。
ドリル本体
充電器
バッテリー2個
ケース
みたいな感じをセットで売っているんですが、ネットで安くて5〜6万くらいします。
↑ 高っ!!
と、購入をやめたところ、父からお下がりで貰えて、非常に便利に使ってました。
前に使ってから一年半くらい経ちまして、先日また使おうとしたら、バッテリーを充電しているのに動きません。
は??
予備バッテリーを充電しても同じく動きません。
は???
父に電話で問い合わせましたら
『 一年以上バッテリーを使わなかったら、バッテリーがダメになる。』 父
『 ほんなら、バッテリー買うわ。』 私
『 バッテリー1個 12000円くらいするぞ。』 父
『 えーーー!!! 』 私
『 いやいやいや!棚作りに10箇所ほどネジはめたいだけだし!次使うのは一年以上先だろうし!ないないない 』 私
『 ほんならコード式のを買えば良い 』 父
え?!
マキタって、コードついてるドリルあるんですか?見たこと無い。。
で、調べたところ確かにありました。
コード式電動ドリル
お値段 なんと 10000円 安っ!!
5〜6万するコードレス電動ドリルからしたら、驚きの安さです。
しかも、もうバッテリーがダメになるという不安から解放されます。
ちなみに、ネットで見ていると5000円しないようなコードレス電動ドリルが聞いたことないメーカー名で売ってましたが、
マキタは壊れない
マキタはパワーがある
というイメージが強いので、一生モンだと思いマキタにしました。
ネットに出てた安いコードレス電動ドリルのバッテリーも、おそらく定期的に買い替えなきゃいけないんじゃないかな???
話が長くなりましたが、年に一度使うかどうかの日曜大工の方には、コード式電動ドリルがオススメですよ。
コードレスはバッテリー買い換えの必要性が出てきますので、購入前によく考えてください。
【まとめ】
コードレス充電式電動ドリル
メリット コードが届かない場所で使える
デメリット 使用頻度が少ないとバッテリーの元が取れない 値段が高い
コード式電動ドリル
メリット 軽くて充電要らず 値段が安い
デメリット 延長コードが必要な場合がある
これから木材 ネジ 金具を買ってきて、棚を増やそうと思います。