![]() by paris-cordon
カテゴリ
全体 ギー・サヴォアでスタージュ 料理教室 パリのマルシェ パリのパン屋 パリのビストロ パリの街角 パリの家庭料理 パリのスーパー 星付きレストラン パリの学校 フランスの地方 パリの豆知識 ジャムの基本的な作り方 簡単ごはん 小腹が空いたときに行く店 ウィーン ベルギー バルセロナ パリのオヤツ ローマ アムステルダム(オランダ) お国自慢(広島) 日本旅行 ちょっとオヤツ パン作り コンフィチュール 畑入門 イタリア 新居 あれこれ 以前の記事
2022年 03月 2021年 03月 2021年 01月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2019年 12月 2019年 09月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 03月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 フォロー中のブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
新居のキッチンは アイランド型にすることにしました。
そうなると、必然的に、後ろに キッチンより一回り大きな背面収納(カップボード)がつくことになります。 背面収納に関しては、幅4500 高さ2500 割と大きめな背面収納かな?と思います。 そこにすっぽり納めるのが ビルトインオーブン ミーレにするか? ガゲナウにするか? 結果は ガゲナウにしました。 食洗機でもそうですが、 本家ヨーロッパでは ガゲナウはミーレの1.5倍から2倍の価格帯なのが通常なのに 日本だけはガラパゴス状態で ミーレとガゲナウが肩を並べるという不思議な状態になっていて パリに ずっとずっと前からお住まいの方からしたら これは 外車を日本車価格で買うようなものだそうです。 なので、私はこのラッキーなガラパゴス状態に便乗して ガゲナウ様にお越しいただくことにしました。 ミーレと ガゲナウの外見は???? こちら ミーレ ミーレもかっこいいです。 ![]() こちら ガゲナウ ![]() 実際に、クマさんと一緒に ガゲナウとミーレのオーブンを同時に本物を見比べる機会がありまして 「 断然 ガゲナウがかっこいい!!!!!!!! 」 クマさん 私もそう思いました。 ミーレだけで見たら ミーレもかっこいいのですが 同時に横並びで ショールームで見て触れたら もう 圧倒的にガゲナウが エレガントでした。 高級感が半端ないです。 「 けどねぇ、お値段も圧倒的にガゲナウが高いもの。。。。」 私 当然そう思ってました。 ↑ 購入する段階で、日本ではミーレが定価でしか売らないので ガゲナウと価格がほとんど変わらないことを知りました。 オーブンの開いた感じは ミーレは このように 上から下に開く構造。 30リットル程度の日本の電気オーブンと同じ開き方です。 手動で開けます。 ![]() ガゲナウは ![]() 開いてる写真がガゲナウのHPから見つかりませんでしたが 実際に、実物を私は開いて体験しました。 なんと。 ボタンをタッチするだけで スッと左右に開きました! 写真でお見せ出来ないのが残念ですが、その開き具合ときたら 食洗機のガゲナウとミーレの違いのように スーーーーーッと ガゲナウは開きました。 さすが ガゲナウ様! レストランにある業務用コンベクションも左右に開くタイプが多いです。 左右に開くということは、オーブンの扉が邪魔にならないので 腰を中腰の中途半端な状態で重たい鍋をオーブンインしなくて済みます。 ミーレの方は 上から下に開きますが、内側のグリルが引き出せる構造になっているので 中腰が困るというのは ある程度カバー出来ていると思います。 ただ、いくら火力が強いミーレやガゲナウとは言っても 調理の面からしたら、オーブンの扉を開いた状態で 呑気にロースト中のお肉に汁をかけるなんて、、、、、ナンセンスです。 プロの料理人が バババババっと 素早く 確実に 数秒で肉に汁をかけて、一瞬で扉を閉めるのなら問題ありませんが 素人が、のんびり オーブン扉を開けたまま 肉にアロゼ(汁を)なんかしていたら いくら火力が強くても オーブンの庫内温度は下がります。 アロゼしたり、オーブンに食材を出し入れするときは 出来るだけオーブンの扉を開けておく時間を短く! これ常識です。 庫内洗浄に関しては、ミーレもガゲナウも高温時に自動で庫内の汚れが落ちていく仕組み ミーレのオーブンはこの度リニューアルされて モイスチャー機能が付いたようで この機能に惹かれて、ミーレとガゲナウと悩みました。 見えない蒸気で パンをふっくら パリッと仕上げる機能。 一方ガゲナウは、30度〜300度まで とにかく正確な温度設定が可能。 つまり、日本のオーブンで出来なかった、ギーサヴォアでスタージュ中に作ってた 100度以下で微妙な温度設定も可能なわけです。 また 中心温度を管理しながら加熱出来るので、コンフィも任せてたら出来るし、 クマさんだってレストランのようなローストが可能になります。 クマさんは言ってます。 「 僕もガゲナウで調理したい! 僕もテンション上がるキッチンということは きっとお客様だってテンションあがるんじゃないかな。」 クマさん 「 これからは料理出来る男性ってかっこいいと思うんだ。 僕も習いたいから 男性専用の教室コースを作って!!!!! 」 クマさん ミーレもとても優秀だと思います。 けど、 悩んだ結果 教室なので 見た目もよりエレガントなガゲナウ様にお越しいただくことにしました。
by paris-cordon
| 2016-05-25 15:58
| 料理教室
|
ファン申請 |
||